鍵を貸したのは、まだ今より彼女が目に見えて荒れているときだった。
少しでも、避難場所を作れればと思って、鍵を貸した。
今も文句は言いつつ、そこで荒んでいる彼女の行動を止めようとは思っていない。
ただ、心に余裕が出来て隙間があるなら、入り込めればいいと思う。
そういう、汚い打算があった。
別にそれを悪いことだとも、嫌だと思ったことはない。
それはもう、自分を構成するひとつだから、別にそこにあることが普通で。
だから、それに対しては、何にも感じない。
子供扱いされるたび、違和感を感じていた。
確かに、大人からすると子供なんだろう。
でも、大人が思ってるほど、子供でもない気がする。
そうやって違和感が生まれても、それを自分の中で押し殺す。
別に腹が立つとか、そういうのはもうない。
昔は、いちいちむっとした表情をしていたけど。
そんな違和感に馴染んでいくのが、大人への第一歩なのかもしれない。
それに反発しているのが、れいななのかもしれない。
ぐちゃぐちゃ考えるのは、らしくないと思う。自分で思うんだから、きっと周りもそう思うだろう。
ただひとつ。
自分が先に大人になってゆくなら、れいなは出来る限り子供のままでいてほしいと思う。
一足先に大人になってゆく自分が、れいなを、れいなの世界を守っていけたら、と思う。
そうやって、自分の失くしていったものをれいなの世界に押し付けていく。
そういう思考。
いつだって、表面から見えないよう仄暗さが自分の中にある。
だから、絵里は絵里を自分だと認識し、諦められる。
歪んだ内面は、大切にするということすら歪んでいて。
ぐにゃぐにゃだ。
こんな絵里を知ったら、れいなはどう思うかな。
知られたくない。
歪んではいるけど、離れ離れになるのは嫌だ。
束縛したい。
繋ぎとめていたい。
そう思って、手を伸ばして、絡め捕る。
ただ、そうやって、二人で生きている。生きていきたい。
そうやって、繋ぎとめてる。
了